さらしなの里をはじめとする長野県千曲市の風景のおもしろさを、子どもたちに言葉と写真で表現してもらおうと行ったコンテストの入賞作品。千曲市が「月の都」として日本遺産になった翌年の2021年から23年まで計3回開催しました。

ひと言 | 光とともにたびにでる |
---|---|
氏名 | 長島 想真 (小5) |
越さんの評 | 写真は、瞬間をつかむ気持ちが大切だと思います。その瞬間をつかむ気持ちを、強く感じた1枚でした。すごくいい写真です。 |
https://www.youtube.com/watch?v=wBcf37L7MIY&t=809s
月の都賞 (最優秀賞) 1点

ひと言 | 朝焼けの中の月と冠着 |
---|---|
氏名 | 柏原 光 (中1) |
審査評 | さらしなの里のシンボル冠着山と「月の都」の月の見事なツーショット。東山に現れた月は夜空をわたって早朝、西山に沈んでいきます。その様子は生きる希望とかなしみの両方を感じさせます |
棚田賞 (優秀賞) 2点
日本遺産賞 (佳作) 3点
月の都賞(最優秀賞) 1点

ひと言 | 光輝く縄文時代 |
---|---|
氏名 | 内山 この葉 (小5) |
審査評 | 一日のはじまりを知らせる太陽の光を、さらしなの里古代体験パークから見事に撮りました。再現された縄文時代の集落を入れたことで、はるか昔から遠い未来に続く時間を感じさせます |
棚田賞(優秀賞) 2点
日本遺産賞 (佳作) 3点
月の都賞(最優秀賞) 1点

ひと言 | 信濃路のなのはなゆらす戸倉ゆき |
---|---|
氏名 | 和田 正義 (中1) |
審査評 | 空の青、麦の穂の緑、菜の花の黄色、そしてしなの鉄道の車両のオレンジ。色にあふれる春の千曲市のすがすがしさと躍動が表現されています |
棚田賞(優秀賞) 2点
日本遺産賞 (佳作) 3点

ひと言 | 姨捨の 稲穂に寄り添う 灯達 |
---|---|
氏名 | 田島 喜晴 (中1) |
審査評 | 姨捨の棚田の夜空にうかぶたくさんのランタン。それを「稲穂に寄り添う灯達」と擬人化したのがいいです。暖かそうな色を見て、稲穂たちもおいしい実りまであと一息と元気づけられたかもしれません |
月の都賞(最優秀賞) 1点

ひと言 | 季節の足跡 どこへ行く? |
---|---|
氏名 | 柏原 光 |
審査評 | 雪の棚田、白い雲、青空、そして冠着山の嶺も入れたすばらしい景色です。添えられたひと言が、見る人それぞれの想像を膨らませます |
棚田賞(優秀賞) 3点
日本遺産賞(佳作) 5点
月の都賞(最優秀賞) 1点

ひと言 | お地蔵様 3密をさけて会議中 |
---|---|
氏名 | 酒井 あやな |
審査評 | さらしなの里のお寺龍洞院の参道でしょうか。ひと言も見事です。お地蔵さんがコロナ対策の手本を示しているから、地域の人は元気なんですね |
棚田賞(優秀賞) 3点
日本遺産賞(佳作) 5点
月の都賞(最優秀賞) 1点

ひと言 | 秋風にゆれる薄と半鐘 |
---|---|
氏名 | 緑川 幸彦 |
審査評 | 姨捨の棚田にある長楽寺。長い風雪を耐えた半鐘と薄を一枚におさめ、古来、都人らがイメージした、さらしなの秋を伝えています |
月の都賞(最優秀賞) 1点

ひと言 | 青空に現われる大きな龍 |
---|---|
氏名 | 角田虎河 |
審査評 | 形をどんどん変えていく雲の一瞬をとてもダイナミックにつかまえました |
棚田賞(優秀賞) 3点
日本遺産賞(佳作) 6点
月の都賞(最優秀賞) 1点

ひと言 | とんぼも見つめる 私たちの故郷 さらしな |
---|---|
氏名 | 酒井乃々果 |
審査評 | 棚田にもたくさんの生き物がいることを想像させてくれます |
棚田賞(優秀賞) 3点
日本遺産賞(佳作) 5点
月の都賞(最優秀賞) 1点

ひと言 | あおーい |
---|---|
氏名 | 関ひかり |
審査評 | この写真を見たお年寄りは腰が伸び、若い人たちも背筋を伸ばすでしょう |
棚田賞(優秀賞) 1点

ひと言 | 刈り入れ時の棚田 |
---|---|
氏名 | 緑川幸彦 |
審査評 | 棚田の尾根筋に伸びる夕方の光がこんなに美しいとは知りませんでした |